HMSに初挑戦!
先日の21日(日)、「ツインリンクもてぎ」で開催された『Hondaモーターサイクリストスクール』に初参加してきました。参加したコースは「初級」・・・。二輪免許を取得してから13年。相変わらずUターンが苦手なため、これを克服するのがスクール参加の目的です。
当日の参加者は全部で13名。Hornet250、CB400SF、CB750、CB1300SFの中から、自分に合ったバイクをレンタルできます。私は普段CBR1000Fに乗っている以上、もちろん今回はCB1300SFをチョイスです。CBR1000Fのオーナーの中でも、このCB1300SF(SB)に乗り換えられている方が多いので、以前から興味があり、今回は良いチャンスと言うわけです。
自宅から「ツインリンクもてぎ」までは約3時間。午前6時45分にテラノで出発です。本当は1000Fで行きたかったのですが、来週のツーリングのために、1000Fは点検に出してあります。それに、今日の天気予報では午後から雨。一日中バイクの講習を受けた挙げ句、雨に降られてバイクで帰ってくるのも辛いですので、今回はテラノで行くことにしました。
「ツインリンクもてぎ」には、予定より1時間早い、午前9時00分に到着。早めの受付を済ませ、指定された教室へ入ります。そして、定刻の午前10時00分。今回のインストラクターを努めてくださるお二人の先生の自己紹介のあと、オリエンテーション。本日のタイムスケジュールを含め、この講習会の趣旨などを聞きます。
その後、バイクの格納庫へ移動。ズラ~と並んだバイクの中から、自分に合ったバイクを選び、講習会の開始です。まずは「点検、体操、姿勢」の講習を行います。本日の相棒CB1300SFのブレーキ、タイヤ、燃料等の各所点検を行います。続いて体操。ストレッチを含め、体をほぐすための体操です。そして、姿勢。バイクに乗るときの運転姿勢について、その時々に適した運転姿勢を学習します。
続いて午前11時00分からは「ブレーキ」の講習。教習所で習うのは「決められた位置から出来るだけ短い距離で停まる」こと。しかし、本日の課題は「決められた位置からブレーキを一定に掛け、決められた位置に停車する」こと。これが意外に難しい。40km/hと60km/hの両方を数回ずつ行うのですが、つい、決められた場所より手前に停車していまいます。これも長年バイクに乗ってきた性なのでしょうか。
続いて午後12時00分からは「ターン」の講習。決められた速度でコースのコーナーに進入し、スムーズに抜けるという物。CB1300SFの太いトルクを活かしながら、コーナーを抜けて一気に加速。この辺りはとりあえず大丈夫でしょうか。
・・・と、ここでハタと気がつきます。そう言えば、肝心のUターンの練習をしていません。事前に渡されたタイムスケジュールによると、午後からはスラロームの練習が中心です。せっかくUターンの練習がしたくて参加した講習会。ここはインストラクターに確認しなくては。すると、本来Uターンの講習は入門編で行うのだとか。『そこを何とか・・・』とお願いしてみると、今回は特別に「8の字走行」と「Uターン」の二つのコースへ分かれて講習を受けられることになりました。もちろん、私はUターン講習を選択です。0km/h発進からのUターンの練習をする事が出来ました。しかし、時間的には十分とは言えず、完全習得とまでは行きませんでした。次回は是非、このUターンを完全習得したい物です。ここで午後1時00分から昼食タイム。
午後2時00分からの講習は「スラローム」。改めて考えてみると、教習所で体験して依頼、スラロームなど走ったことがありません。結果は予想通り。ヒラヒラとパイロンを越えていくCB400SFに比べ、何と不格好なことか・・・。しかも、パイロンを倒しまくりです。それでも、2時間も走り続けると、さすがに少しはスムーズに走れるように。しかし、それが今の私の限界です。
午後4時00分、全ての講習が終了し、バイクにガソリンを給油。もう一度教室に入って最後のまとめで、今日の『Hondaモーターサイクリストスクール』の終了です。終わり間際に降り始めた雨も、帰路に着く頃には本降り状態。朝と逆ルートで無事帰宅です。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント